プライバシーマーク取得及びPMS構築のメリット

印刷
プライバシーマーク認証基準の要求事項であるJIS Q 15001(個人情報保護マネジメントシステムの要求事項)は、個人情報保護の継続的な対応改善を図るための、個人情報保護マネジメントシステム(PMS)構築のための規格です。この規格に適合したマネジメントシステムを構築・運用し、プライバシーマークを取得することによって、下記に挙げたような成果をあげることができます。JIS Q 15001に適合したPMSを構築・運用することによって、個人情報保護を漏洩するリスクを極めて少なくすることが可能になります。

社内のセキュリティ体制の整備

プライバシーマーク取得のために、社内規程の整備ならびに入退室をはじめとした社内のセキュリティ強化を行うことにより情報漏洩を未然に防ぐことができます。

情報漏洩リスクの共有
個人情報をはじめとする重要情報漏洩リスクを分析し、その対策を検討し、情報漏洩が起こった場合の対応策を事前に検討しておくことで、社内で情報漏洩リスクを共有することができます。

消費者や顧客に対する企業イメージの向上
個人情報保護に対する取組み姿勢、管理能力に対して社会的な信用が得られ、顧客に安心感を提供し、企業イメージの向上や営業力の強化につながります。また個人情報保護に厳正に取り組む企業スタンスを消費者・顧客に対してアピールすることにより、競合他社との差別化を図ることができます。

受注要件の獲得
外注先企業の情報セキュリティ管理の低さがセキュリティ事故の原因となる事件も多発していることから、取引先の個人情報保護の管理レベルを判断する基準として、プライバシーマークの取得をあげる企業があらゆる業種で増えており、特に個人情報を扱う業務においては、プライバシーマークの取得は必須要件となっています。また公的機関をはじめ入札要件としても、プライバシーマークの認証取得が求められる場面が増加しています。